診療内容
当科で扱っている疾患
・冠動脈疾患
心臓を栄養している血管を冠動脈といいます。その冠動脈が動脈硬化により狭窄したり閉塞して、胸痛や冷や汗・呼吸苦などの症状が出る疾患です。 急性心筋梗塞、不安定狭心症、狭心症などがあります。
・閉塞性動脈硬化症
足の血管の動脈硬化により、歩いているときにふくらはぎが痛くなったり、進行するとじっとしていても冷感やしびれ、痛みを感じる疾患です。 下肢閉塞性動脈硬化症、重症下肢虚血などがあります。
・高血圧症
血圧とは心臓が血液を送り込む圧力(血管内で血管を押す力)のことです。繰り返しの血圧測定で最高血圧が140㎜Hg以上あるいは最低血圧が90㎜Hg以上のものを高血圧症といいます。
・不整脈
心臓は筋肉でできていますが、電気的な刺激を出して、伝導していくことでバランスよく働いています。この電気刺激系が障害されて生じる病気です。 心房細動、粗動、発作性上室性頻拍があります。
・弁膜症
心臓には4つの部屋があり、それぞれに血液の逆流を防ぐ弁があります。その弁の障害により生じる病気です。 僧房弁狭窄症、僧房弁逆流症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁逆流症などがあります。
・心筋症
心臓の筋肉自体の病気です。心筋が厚くなったり、薄くなったりして動きが悪くなります。ウイルスが炎症を起こしたり、遺伝的に生じることなどがあります。 拡張型心筋症、肥大型心筋症、心筋炎などがあります。
・大動脈疾患
大動脈の動脈硬化や炎症によって生じる病気です。血管が裂けたり、大きく膨らんだりすることがあります。 大動脈解離症、大動脈瘤、大動脈炎などがあります。
・血栓性静脈疾患
静脈にできた血栓により生じる病気です。長時間の安静や骨折後などでみられます。 肺塞栓症、深部静脈血栓症などがあります。
心臓を栄養している血管を冠動脈といいます。その冠動脈が動脈硬化により狭窄したり閉塞して、胸痛や冷や汗・呼吸苦などの症状が出る疾患です。 急性心筋梗塞、不安定狭心症、狭心症などがあります。
・閉塞性動脈硬化症
足の血管の動脈硬化により、歩いているときにふくらはぎが痛くなったり、進行するとじっとしていても冷感やしびれ、痛みを感じる疾患です。 下肢閉塞性動脈硬化症、重症下肢虚血などがあります。
・高血圧症
血圧とは心臓が血液を送り込む圧力(血管内で血管を押す力)のことです。繰り返しの血圧測定で最高血圧が140㎜Hg以上あるいは最低血圧が90㎜Hg以上のものを高血圧症といいます。
・不整脈
心臓は筋肉でできていますが、電気的な刺激を出して、伝導していくことでバランスよく働いています。この電気刺激系が障害されて生じる病気です。 心房細動、粗動、発作性上室性頻拍があります。
・弁膜症
心臓には4つの部屋があり、それぞれに血液の逆流を防ぐ弁があります。その弁の障害により生じる病気です。 僧房弁狭窄症、僧房弁逆流症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁逆流症などがあります。
・心筋症
心臓の筋肉自体の病気です。心筋が厚くなったり、薄くなったりして動きが悪くなります。ウイルスが炎症を起こしたり、遺伝的に生じることなどがあります。 拡張型心筋症、肥大型心筋症、心筋炎などがあります。
・大動脈疾患
大動脈の動脈硬化や炎症によって生じる病気です。血管が裂けたり、大きく膨らんだりすることがあります。 大動脈解離症、大動脈瘤、大動脈炎などがあります。
・血栓性静脈疾患
静脈にできた血栓により生じる病気です。長時間の安静や骨折後などでみられます。 肺塞栓症、深部静脈血栓症などがあります。
当科で行っている主な検査
・生理検査
心臓の機能や動きを調べます。 心電図、負荷心電図、24時間ホルター心電図、ABI(下肢上肢血圧測定)など
・心臓超音波検査
心臓の動きや血液の流れを確認することができます。心臓の壁一部の動きに異常がある心筋梗塞や、弁の機能に異常がある心臓弁膜症の有無や程度が分かります。
心臓の機能や動きを調べます。 心電図、負荷心電図、24時間ホルター心電図、ABI(下肢上肢血圧測定)など
・心臓超音波検査
心臓の動きや血液の流れを確認することができます。心臓の壁一部の動きに異常がある心筋梗塞や、弁の機能に異常がある心臓弁膜症の有無や程度が分かります。



・冠動脈造影
心臓を栄養している冠動脈に狭窄や閉塞があるかどうかを調べることができる検査です。手首や肘、足の付け根の動脈からカテーテルという細い管を入れ、冠動脈の入り口から造影剤を注入して冠動脈の形態を撮影します。これによって治療方針を正確に決定することができます。
心臓を栄養している冠動脈に狭窄や閉塞があるかどうかを調べることができる検査です。手首や肘、足の付け根の動脈からカテーテルという細い管を入れ、冠動脈の入り口から造影剤を注入して冠動脈の形態を撮影します。これによって治療方針を正確に決定することができます。



・下肢動脈造影
下肢の動脈に狭窄の閉塞があるかどうかを調べることができる検査です。手首や足の付け根の動脈からカテーテルを入れ、足の動脈の形態を撮影します。これにより治療方針(血管内治療か外科的手術)を決定します。
・頚動脈造影
脳梗塞や一過性虚血発作による運動麻痺の原因となる頚動脈狭窄があるかどうかを調べることができる検査です。これにより治療方針(血管内治療か外科的手術)を決定します。
・腎動脈造影検査
2次性高血圧症の原因の1つである腎動脈の狭窄を調べることができる検査です。これにより治療方針を決定します。
下肢の動脈に狭窄の閉塞があるかどうかを調べることができる検査です。手首や足の付け根の動脈からカテーテルを入れ、足の動脈の形態を撮影します。これにより治療方針(血管内治療か外科的手術)を決定します。
・頚動脈造影
脳梗塞や一過性虚血発作による運動麻痺の原因となる頚動脈狭窄があるかどうかを調べることができる検査です。これにより治療方針(血管内治療か外科的手術)を決定します。
・腎動脈造影検査
2次性高血圧症の原因の1つである腎動脈の狭窄を調べることができる検査です。これにより治療方針を決定します。
当科で行っている治療
合併症の全くない検査、治療はありません。医療とは残念ながら100%安全というわけではありません。われわれは合併症予防のために最大限の注意をはらっていますし、また不幸にして合併症が生じた場合には後遺症を最小限にするように尽力致します。
・末梢血管インターベンション
下肢動脈の病気を治療する方法です。下肢の重症虚血や間欠は行のある方の症状改善を目的に行います。下肢動脈の狭窄部分や閉塞部分に細い針金を通して、風船(バルーン)で病変を開大させます。体表からの超音波検査や血管内からの超音波検査と組み合わせて治療していきます。
・末梢血管インターベンション
下肢動脈の病気を治療する方法です。下肢の重症虚血や間欠は行のある方の症状改善を目的に行います。下肢動脈の狭窄部分や閉塞部分に細い針金を通して、風船(バルーン)で病変を開大させます。体表からの超音波検査や血管内からの超音波検査と組み合わせて治療していきます。

治療前

治療中

治療後
腎臓の機能が低下した方では、造影剤を使うことによってさらに腎臓の機能を悪くしてしまう危険があります。また、造影剤にアレルギー反応のある方も、重篤な副作用を引き起こす可能があります。
当院では、通常使用する造影剤のほか、腎臓への負担を軽減するため、体に無害でアレルギー反応のない医療用炭酸ガスを用いてカテーテル治療を行う技術があり、積極的に行っています。
当院では、通常使用する造影剤のほか、腎臓への負担を軽減するため、体に無害でアレルギー反応のない医療用炭酸ガスを用いてカテーテル治療を行う技術があり、積極的に行っています。

治療前

超音波で確認中

治療中
・腎動脈ステント留置術
2次性腔血圧の原因として頻度の高い腎動脈狭窄の治療です。腎動脈の狭窄部分に細い針金を通して、風船(バルーン)で病変を開大させます。最近ではステントという金属の支持器具を留置することが多くなっています。血管内超音波という器材で病変の長さや血管径を測定し、病変の正常を確認しながら治療していきます。
突然の血圧上昇や腎機能の悪化などがきっかけで発見されることがあります。
多くの降圧薬でも血圧が下がらない、原因不明の肺水腫などが治療の適応があります。すべての方に腎動脈ステントの適応があるわけではありません。
2次性腔血圧の原因として頻度の高い腎動脈狭窄の治療です。腎動脈の狭窄部分に細い針金を通して、風船(バルーン)で病変を開大させます。最近ではステントという金属の支持器具を留置することが多くなっています。血管内超音波という器材で病変の長さや血管径を測定し、病変の正常を確認しながら治療していきます。
突然の血圧上昇や腎機能の悪化などがきっかけで発見されることがあります。
多くの降圧薬でも血圧が下がらない、原因不明の肺水腫などが治療の適応があります。すべての方に腎動脈ステントの適応があるわけではありません。

治療前

治療中

治療後
・頚動脈ステント留置術
脳梗塞や一過性脳虚血発作の原因となる頚動脈狭窄に対する治療です。内頚動脈に細い針金を通して、風船(バルーン)で病変を開大させます。ステントという金属の支持器具を留置します。病変の長さ、形態によっては外科的手術(内膜はく離術)を選択することがあります。
治療の前後でMRI検査をおこない、脳梗塞や過かん流症候群などの合併症の有無を確認します。残念ながら全国的な調査では4-5%の合併症が報告されています。
脳梗塞や一過性脳虚血発作の原因となる頚動脈狭窄に対する治療です。内頚動脈に細い針金を通して、風船(バルーン)で病変を開大させます。ステントという金属の支持器具を留置します。病変の長さ、形態によっては外科的手術(内膜はく離術)を選択することがあります。
治療の前後でMRI検査をおこない、脳梗塞や過かん流症候群などの合併症の有無を確認します。残念ながら全国的な調査では4-5%の合併症が報告されています。

治療前

治療中

治療後
・経皮的冠動脈インターベンション
冠動脈の病気を治療する方法です。冠動脈の狭窄部分や閉塞部分に細い針金を通して、風船(バルーン)で病変を開大させます。最近ではステントという金属の支持器具を留置することが多くなっています。
冠動脈の病気を治療する方法です。冠動脈の狭窄部分や閉塞部分に細い針金を通して、風船(バルーン)で病変を開大させます。最近ではステントという金属の支持器具を留置することが多くなっています。

治療前

治療中

治療後
血管内超音波という器材で病変の長さや血管径を測定し、病変の正常を確認しながら治療していきます。治療前後で確認することで丁寧に治療できます。

治療前

治療後