しずおか日赤メールマガジンMailmagazine blog

しずおか日赤メールマガジン第199号

2022年2月28日

日が伸びて春が近づいてきたなと実感するこの頃。皆様いかがお過ごしでしょうか
当院の隣に位置する静岡天満宮の梅が可憐に咲いています。学問の神様と知られる菅原道真を祀る神社で、この季節は合格祈願に多くの受験生が足を運んでいます。今年も多くの受験生が希望の道へ進めますように願っています。
それでは、メールマガジン第199号をお届けいたします。引き続き温かいご支援を賜りますよう、どうぞ宜しくお願いいたします。

認知症について

脳神経内科部長の小西高志先生から認知症について教えていただきます!

脳神経内科部長 日本認知症学会専門医 
小西 高志 医師
趣味はラグビー。学生時代から魅せられた競技に、現在はドクターとして医療面からサポート。
マッチングドクターとして試合に携わることも。
物腰が柔らかい雰囲気と優しい話し方が魅力的。
誠実な人柄で患者さんのご家族からの信頼も厚い
小西先生。
「認知症」とは?
脳の病気やケガによって、「認知機能」が衰えて、その方本来の生活を送るのに支障が出て来たり、周囲からの手助けが必要になったりした状態を認知症と呼びます。正常と認知症の間の状態を軽度認知障害(Maild Congnitive Impairment;MCI)と呼びます。
認知機能が低下する原因はさまざまなものが知られており、治療は原因に応じて行われます。軽度認知障害までの段階であれば適切な治療により認知機能が正常な状態に回復することはあります。しかし認知機能低下が進行してしまってからでは、そこから認知機能低下を改善したり、認知機能低下の進行を止めたりするような、有効な治療法はほとんどありません。
このため、認知機能の低下が疑われたらなるべく早く診療を開始することが大切です。

認知症は持つ人はどれくらいいますか?
認知症は40代くらいから増えていきますが、全体では65歳以上の高齢者に多いです。2010年の厚生労働省の推計では認知症の状態にある人の割合は65歳以上の方の15%、軽度認知障害の状態にある人の割合は65歳以上の方の13%と報告されていました。つまり28%の方が認知機能低下とともに暮らしているということです。
さらに2014年の推計によると、2020年時点で認知症の状態にある人の割合は65歳以上の方の16.7%(6人に一人の割合。総数は約602万人。)と増加傾向でした(「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」の推計(平成26年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業、九州大学 二宮教授)。
社会全体の高齢化とともに軽度認知障害や認知症の状態の方はこれからも増えていくと推測されています。長生きの時代にあって、認知機能低下は身近で避けては通れないテーマと言えます。健康寿命延伸のためには、認知機能低下の予防や治療、そして認知機能低下があっても自分らしく生きていける対策がとても大切です。

どのような症状がありますか?
自覚される症状…仕事上のミスが増える、作業の要領が悪くなる、頭が悪くなった感じがする、自分には見えている人や生き物が周りの人には見えていないらしい、など。
周囲の人が気づく症状…約束をすっぽかす、冷蔵庫の食材管理が出来なくなる、日課や趣味を面倒くさがり何もしないで過ごしている、世間の話題に無関心、同じことを何度も聞いてくる、探し物が増える、すぐ見つけられそうなところのものを見つけられない、お金の管理が出来ない、自動車運転が下手になる、身ぎれいだった人がだらしなくなる、些細なことで激昂する、内服を指示通りしない、大切にしている物を人に盗られたと訴える、実在しない人や生き物が存在するように行動している、不安そうで近しい人にやたらと頼る、など。

どうやって受診したらよいですか?
長く付き合いのあるかかりつけ医があれば、まずそこで気になる症状を伝えて相談してみましょう。認知機能低下は脳の症状ですが、必ずしも脳に原因があるわけではなく、持病の悪化や治療薬の影響、便秘や痛み、脱水や発熱などが原因で認知症に似た状態となることもあります。抑うつなど精神科領域の病態が原因のこともあります。かかりつけ医が必要と判断した場合は、認知症専門医へ紹介となります。
当科でも診療所からのご紹介を受け付けております。特に初診時には長い診察時間を要することがありますので、診察予約を取って来院されることをお勧めします。かかりつけ医の無い場合は診察申し込みが必要ですので当院1号館1階『初診受付』で手続きをお願いします。

静岡赤十字病院脳神経内科の外来はどのような体制になっていますか?
当科の初診外来担当医は曜日ごとの交代制になっています。どの外来担当医も認知機能低下についての十分な診療が可能ですので。安心して受診してください。

専門医からひと言
とても元気な段階で小さな症状を見逃さずに初診され、軽度認知障害の状態から元気に回復する方や、認知症の状態となっても落ち着いた経過をたどる方がいらっしゃいます。しかし認知機能低下が進んでしまってからの初診となる方が多いのが現状です。気になる症状があったけれどもどこへ相談したらよいか分からなかったとか、認知機能の低下なんて恥ずかしい、認めたくない、なんだか怖い、といった理由で受診が遅れてしまってはいけません。
気になる症状は放置せず、受診しましょう。

ACTION!防災・減災
#あなたの備えがみんなの備えに キャンペーン2022

東日本大震災から11年。あなた自身が災害に対して備えていることを、写真・テキストをTwitter上で指定のハッシュタグを付けて投稿することで、その知恵が広がり、足りなかったものが見え、投稿を見た人が備えてみよう思うことで日本全体の「備え」に繋げるものです。
さらに1投稿またはリツイートで、賛同企業を通じ100円が日本赤十字社に寄付され、防災・減災をはじめとする活動に使われます。皆さまご協力をお願いいたします。

指定ハッシュタグ #あなたの備えがみんなの備えに
 

しずおか日赤メールマガジン

カレンダー

最近の記事

タグ

アーカイブ

  • 2024年

    • 12月

    • 11月

    • 10月

    • 9月

    • 8月

    • 7月

    • 6月

    • 5月

    • 4月

    • 3月

    • 2月

    • 1月

  • 2023年

    • 12月

    • 11月

    • 10月

    • 9月

    • 8月

    • 7月

    • 6月

    • 5月

    • 4月

    • 3月

    • 2月

    • 1月

  • 2022年

    • 12月

    • 11月

    • 10月

    • 9月

    • 8月

    • 7月

    • 6月

    • 5月

    • 4月

    • 3月

    • 2月

    • 1月

  • 2021年

    • 12月

    • 11月

    • 10月

    • 9月

    • 8月

    • 7月

    • 6月

    • 5月

    • 4月

    • 3月

    • 2月

    • 1月

  • 2020年

    • 12月

    • 11月

    • 10月

    • 9月

    • 8月

    • 7月

    • 6月

    • 5月

    • 4月

    • 3月

    • 2月

    • 1月

  • 2019年

    • 12月

    • 11月

    • 10月

    • 9月

    • 8月

    • 7月

    • 6月

    • 5月

    • 4月

    • 3月

    • 2月

    • 1月

  • 2018年

    • 12月

    • 11月

    • 10月

    • 9月

    • 8月

    • 7月

    • 6月

    • 5月

    • 4月

    • 3月

    • 2月

    • 1月